日本医療企画「ばんぶう」さんの表紙に登場させて頂きました!
2025.03.08
ディーズパレットとの出会いが生んだ特別対談
今回の「IGPで行く!」連載は拡大版として、株式会社LIXILさんとディーズパレットさんとの対談を実施しました。
ディーズパレットさんは、IGPメンバーであるLIXILさんのお客様。以前取材した「なな彩」さんの取材時に同席されており、実はグループホーム運営の立役者であることが判明。ぜひ社長さんにお会いしたいと思い、「ばんぶう」編集長にお願いして実現した企画です。
なぜ1年で生活介護事業所が建てられたのか?
起業家としても看護師としても感じた「不思議」
元看護師であり、起業家育成のコーチングも行う私は、「なな彩」の大田社長が、わずか1年の訪問看護経営で障がい者向け「生活介護事業所」を建設したことに強い疑問を抱いていました。
創業1年目では、政策金融公庫からの借入返済も厳しいはず。そんな中、どうやって新しい建物を建てられたのか?
資金面のカギはディーズパレット
取材中にその疑問をぶつけると、大田社長はこう話してくれました。
「土地の購入や建築費などはディーズパレットさんが担ってくれて、私は賃貸契約で運営しているんです」
これには驚きました。そんな企業がバックアップしてくれるなら、事業成功の可能性は一気に高まります。
立ち上げ支援業界の現状に感じていたモヤモヤ
質の悪い「立ち上げコンサル」が横行する世界
看護師が独立を考えると、ネット上には立ち上げコンサルの情報が溢れています。
名ばかりの「支援」で、ノウハウもない企業が300万円もの費用を取り、看護師を食い物にしている現実。
かつて看護師だった人がそのノウハウを売り、現場を離れて利益だけを追う――そんな人たちに私はうんざりしていました。
そんな中で出会った「まっとうな企業」
だからこそ、ディーズパレットさんの存在は衝撃でした。私利私欲でなく、看護師やセラピストに寄り添い、事業を黒字化するサポートをしてくれる。
「こんな企業が全国に広まってくれたら!」と心の底から思いました。
編集長とのやりとり、そして対談の実現へ
この熱い思いを編集長に伝えると――
「スゴイね、そのディーズパレットさん。本気なんだね。ホームページ見たらわかった。この企画、絶対やりましょう!」
こうして対談が実現。医療企画雑誌に以前広告を出そうと考えた私にとって、こんなありがたい機会はありません。
実質450万円相当の価値ある誌面
カラー5ページに及ぶ対談。
「この記事見て、独立したいと思う医療者が増えたらいいね」
編集長のこの言葉に、何度も何度も心の中で感謝しました。
ディーズパレットという企業の本質
建築に徹する信念と男気ある経営姿勢
対談中、私はこう尋ねました。
「こんなに実績あるなら、立ち上げのコンサルもできるのでは?」
すると中島社長はこう答えました。
「うちのスタッフにはその力はあるけど、それはやらない。うちは建築屋なんで、建築で世の中を良くしたいと思ってます」
なんという信念、なんという男気。社員が情熱を持って働けるのも納得です。
社員の声が物語る「やりがい」と「理念」
社員の高羽さんに「やりがいありますか?」と聞くと、
「はい!やりがいしかないですね!」
「自分の会社が好き」「社長の方針が好き」「理念が好き」――そんな言葉を臆せず言える社員がいること、それ自体が奇跡だと思います。
入社直後、クレームの嵐だった住民説明会にも立ち会った高羽さん。逆にその経験でモチベーションが高まったというから驚きです。
「働くこと」の意味を見つめ直すきっかけに
最近、「嫌々仕事をしている人」によく出会います。
でも、人生の大半を占める仕事の時間を、どうせならやりがいあるものにした方が精神的にも健康です。ディーズパレットの皆さんから、「仕事のやりがいは自分でつくるもの」だと改めて教えていただきました。
対談から生まれた「夢プロジェクト」
この対談がきっかけとなり、ナースとセラピストの夢を応援するプロジェクトが立ち上がりました!
2025年4月18日 ナース&セラピストのドリームプロジェクト in 東京 の開催です。

「夢を持った医療者と徳ある企業の出会いが促進され、地域包括ケアシステムがあっという間に叶いますように」と願いを込めて開催します。当日参加できない方はアーカイブ配信する予定ですので、そちらを見てくださいね。
対談に関して詳しく知りたい方はぜひ、「ばんぶう」のその後の記事を読んでいただけたら幸甚です。