
小倉第一病院 様 ~ 総合支援・教育カリキュラム構築 ~

同院は医療機能評価一般病院種別A認定第一号を取得、
「いい病院ランキング第一位」の獲得などマグネットホスピタルとしても知られています。
第7回日本e-Learning Awardでは福岡看護eラーニング研究会として文部科学大臣賞
を受賞されるなど医療教育現場にe-Learningを導入、活性化に成功された病院でもあります。
小倉第一病院様では管理職、リーダー、栄養科チームのプロコーチトレーニング新人研修、プリセプター研修、実習指導者研修、事務職の仕事の達人研修、スーパーアソシエイトトレーニングを奥山自身が担当させて頂いております。研修により病院全部署のスタッフの皆さんに「共通言語」が生まれ院内のコミュニケーションが活性化しています。その様子は様々なメディアに取り上げられています。
小倉第一病院
『日経ヘルスケア』 | 管理職研修の様子が取材されました |
---|---|
『看護展望』 | 合計3回登場しております IT化の秘訣 2010年、2011年号「業務改善成功への道」へ掲載 |
『看護部長通信』 | 菖蒲看護部長さんインタビュー |
『クリニックばんぶう』 | 栄養科美女チーム「栄養指導力強化コーチングの実際」 |
『プチナース』 | 桑原師長さん執筆「師長のお仕事」 井手外来師長さん執筆「外来看護師としての生き方」 |
『外来看護』 | 井手外来師長さん執筆「外来での本当の接遇とは?」 中村陽子さんインタビュー |
一緒に取材されました
奥山美奈先生の研修について ~ 小倉第一病院 中村秀敏様
TNサクセスコーチングの奥山美奈先生が、当院の研修に入られるようになったのは2009年のことでした。最初は、看護部管理職研修を担当していただいて、看護部長から主任までの役職の看護師に対してコーチングを主とした研修をしていただきました。研修を受けたスタッフの満足度が高かったこともあって、新入職員、プリセプター、臨地実習指導者、看護部リーダー、管理栄養士、事務科職員と、次々と研修対象を増やしていくこととなりました。気づけば、職員の半数以上はなんらかの奥山先生の研修を受けたことになります。それだけ奥山先生の扱う研修テーマのニーズがどの部署にも普遍的に存在すると感じています。
奥山先生の研修は①確立された理論・方法論に基づいていること、②実践的であること、③受講者の満足度が高いこと、④研修の経過・効果が可視化されていること、⑤実際に効果が上がり継続性・発展性があることにおいて、非常に優れていると思います。
まず①ですが、奥山先生は自身がビジネス業界での研修を受講され、医療業界より一歩進んだ、確立された方法論での研修内容を取り入れておられます。企業は病院より利潤を追求する組織ですから、より成果を求めて結果の出る研修を確立しています。医療業界より一歩先を進んでいるといえます。交流分析やエゴグラムなどの確立されたメソッドを取り入れていますので、精神論や経験則に基づいた研修よりも信頼感が高いと感じています。
②③ですが、奥山先生の研修は、グループワーク、ロールプレイ、動画撮影の課題提出など、実践的な内容が豊富です。どんなに崇高な理論であっても、聴いているだけでは実践できません。奥山先生の研修では、実践経験を豊富に積むことができる、また学んだことをすぐに現場でも活かせるので、受講した職員も、研修効果を実感でき満足度の高さにつながると感じています。
④ですが、エゴグラムのグラフであったり、課題の動画であったり、研修の経過・効果が可視化されています。エゴグラムのグラフを新人とプリセプターでオーバーラップさせると、接し方をどのように気をつければいいのか自然と見えてきます。課題を出された動画については、研修中に奥山先生によって細かくチェック・評価され、また受講者同士でのレビューもすることになります。また、継続することによって、傾聴やコーチングのスキルがアップしたことも画像で確認することができます。
⑤ですが、可視化されていますので、研修の効果も明確で、実際に効果が上がっていることが一目瞭然です。また、奥山先生が展開する様々な研修において、初歩的な段階から深く掘り下げた内容まで用意されているので、単発的な研修に終わらず継続することで、より高度なレベルのスキルを期待することができます。また、対象によってレベル設定を明確にされているので、新人の時に学んだ内容を、プリセプターになってより深く学べるといったように連動性があります。新人から、プリセプター、リーダー、管理職と連動させることによって、かなりの相乗効果が期待できると確信しています。
以上のような様々な魅力があるからこそ、小倉第一病院では奥山先生の研修をこれからも継続していくつもりですし、さらに研修対象や研修内容を増やしてお願いしようと考えています。
鳩ケ谷クリニック 様

愛育会 愛育メディカルセンター 愛和病院 様

MVP(魅力、バリューアップ)チームコーチング等を実施しています。
愛育会 愛育メディカルセンター 愛和病院
青森慈恵会病院様
丹野院長と対談
「コーチング&人事制度のコラボが相乗効果を生む」
日本看護協会出版会「看護」2019年4月号
内科佐藤病院 様 ~ ブランディング戦略 ~

プチナース「ナースライフコーチング」に病院理念をご紹介しました。
プチナース「ナースライフコーチング」に佐藤病院のプリセプターさんのインタビューを載せました。
『ナーシングビジネス』より取材
太田西ノ内病院 様 ~ 院内コーチ認定トレーニング導入 ~

看護部長通信 遠藤看護部長インタビュー記事が掲載されました。
-
-
2014年より、看護管理者32名様の院内コーチ認定トレーニングを実施しました。
2014年より、看護管理者32名様の院内コーチ認定トレーニングを実施しました。


今村病院 様 ~ 理事長・ドクター向けコーチングと院内コーチ認定トレーニング導入 ~

院内コーチ認定トレーニングが開始されました。
「医療者にとって本当に必要な接遇とは」キックオフ講演をビアントスホテルで
総勢200人で行いました。(近隣の病院様もご招待での開催でした)
浜脇整形外科病院 様 ~ コ・メディカル全体での院内コーチング ~

院内コーチ認定トレーニングが開始されました。
特定医療法人 竜操整形外科 様

コーチングトレーニング MBPチームコーチング、採用支援コンサルティング、院内コーチトレーニング等を実施しています。
特定医療法人 竜操整形外科
茨城県看護協会 様
茨城県看護協会様 教育担当者向け研修の感想動画です。
双葉町クリニック 様

クリニック総合情報誌/ばんぶう CLINIC BAMBOO様より
「行列のできるクリニック」として取材を受けました。(2012年10月号掲載)
蒲田よしのクリニック 様
『クリニックばんぶう』『日経ヘルスケア』より取材・記事掲載
パーソナルトレーニングジム 銀座健康倶楽部 様

銀座パーソナルトレーニングジム「トレーナー育成コンサルティング」を行いました。

内科佐藤病院 様 | かないわ病院様(石川県) | 尾花沢病院 様 | 佐賀市医師会看護専門学校 |
川崎病院様(福岡県八女市) | 茨城県看護協会 様 | 福岡県看護協会 様 | 鳥取県看護協会 様 |
公立陶生病院様(名古屋) | 藍野看護短期大学 様 | 山陰労災病院 様 | 太田西の内病院 様 |
ツカザキ病院様(兵庫県姫路) | 奈良県看護協会 様 | 岡山県看護協会 様 | 板橋中央看護学校 様 |
研修・講演実績
- 千葉県看護協会様 ファーストレベル研修 特別講演
- 日立総合病院様 コーチング基礎研修
- 看護連盟様 コーチング基礎研修
- 郡山健康科学専門学校様 接遇講演
- 愛育会様 新人事制度構築ミーティング
- 青森慈恵会病院 「医療者にとって本当に必要な接遇とは」講演
- 神戸民間病院協会様 コーチング基礎研修Ⅰ
- 神戸看護専門学校様 コミュニケーション講義
- 大阪府箕面市立病院様 社会人基礎力を育てる研修
- 鳩ケ谷クリニック様 チームコーチング
- CHC株 看護部長会様 エゴグラムの効果的な使い方とコーチングの可能性
- 愛育会様 リーダーシップトレーニング
- 東邦大学様 プリセプター研修
- 百合ヶ丘病院様 内定者向けの国家試験対策講座
- 岡山労災看護専門学校様 教員&実習指導者向け講演
- 神奈川県済生会グループ様 新管理職研修『本物コーチング入門』
- ウォームハート様 コーチ認定トレーニング&管理職研修
- 江東区愛育会様 リーダーシップ開発研修
- 岡山県病院協会様 中堅看護師向け『本物コーチングとストレスマネジメント』講演
- 岡山県労災病院看護学校 実習指導者講習会
- 新潟厚生連柏崎総合医療センター様 講演会『教え上手 教わり上手のコミュニケーション術』
- 日本医科大学看護専門学校様 教員研修会
- 東邦大学佐倉医療センター様 プリセプター研修
- 島根県立大学様 (2年生)マナーアップ講座
- 協和メディカル外来チーム様 エゴグラム研修
- 郡山 介護学生 接遇・人間関係論講義
- 磐城共立高等看護学院様 卒業記念講演
- 横浜市済生会南部病院様 法人全体新人向け接遇研修&実地指導者研修
- 横浜市済生会南部病院様 全職種新人マナー研修
- 医療法人社団 愛育会 愛和病院 MVP(魅力、バリューアップ)チームコーチング
- 新百合ヶ丘病院様 看護職員内定者 国家試験対策講座
- 熊本保健科学大学様 看護教員&実習指導者合同講演会
- 日本賃金センター様 目標管理とコーチング(超実践編)
- 介護事業所 ウォームハート様 公開講座「人間の限界を超える二重の輪のコーチング」
- 介護事業所 ウォームハート様 チームミーティング
- 介護事業所 ウォームハート様 コーチ認定トレーニング
- 産労研究所様 「本当はカンタン!目標管理とコーチング」
- 医療法人社団 愛育会 愛和病院様 マグネットホスピタル教育コンサル
- 大阪府箕面市立病院 ラダー2 コーチング研修
- 済生会病院様 リーダー向け コミュニケーション研修
- 岡山県病院協会様 本物コーチングとメンタルトレーニング
- 岡山医療センター看護学校様 特別講義
- 日本賃金研究センター様 セミナー開催 10/4・11/16
- 特定医療法人 竜操整形外科様 コーチングトレーニング MBPチームコーチング
- 特定医療法人 竜操整形外科様 採用支援コンサルティング
- 特定医療法人 竜操整形外科様 院内コーチトレーニング
- 看護師の採用と定着を考える会様 セミナー
- 郡山健康科学専門学校様 人間関係論講義
- 郡山健康科学専門学校様 講演
- 神戸看護学校様 コンサルティング
- 郡山科学専門学校様 介護福祉士一年生 コミュニケーション技術講義
- 病院コンサルティング(岡山)
- 千葉県立野田看護学校様 学生向け特別講演
- 神戸看護専門学校主催 実習指導者&看護教員向け講演
- 郡山健康科学専門学校様 介護福祉学科 アサーティブ特別講義
- 名古屋ナースキャリアサポート様 実習指導者・看護教員向け講演
- 神戸看護専門学校様 コーチ認定トレーニング
- 神戸看護専門学校様 教員研修
- 伊勢赤十字病院様 論理的思考研修
- 東京都精神病院看護部長会様 講演
- 皮膚科の女医さん向けセミナー
「コーチングマインドで魅力的なキャリアをイメージしよう」 - 葛飾区第一病院様 接遇研修 「医療者にとって本当に必要な接遇とは」
- 小倉第一病院様 おもいやり委員会ミーティング
- 小倉第一病院様 ベテランプリセプター研修
- 小倉第一病院様 プリセプター研修
- 小倉第一病院様 新管理職研修
- 小倉第一病院様 新管理職チームコーチング
- 小倉第一病院様 「思いやり委員会」屋久島宿泊研修
- 小倉第一病院様 「スーパー新管理職研修」
- 小倉第一病院様 院内コーチ認定トレーニング
- 小倉第一病院様 栄養科プレゼンテーショントレーニング スーパーアソシエイト研修
- 広島福山医療センター様 接遇研修 「医療者にとって本当に必要な接遇とは」
- 日南高等看護専門学校様 教員研修 「できるクラスの作り方」
- 日南看護専門学校様 看護教員・実習指導者研修
- 板橋中央看護専門学校様 人間関係論講義
- 太田西ノ内病院様 ラダー2 「コーチング入門」
- 太田西ノ内病院様 ラダー2 アサーティブトレーニング
- 太田西ノ内病院様 院内コーチ認定トレーニング
- 太田西ノ内病院様 院内コーチ認定証授与式
- 浜脇整形外科病院様 院内コーチング大会
- 浜脇整形外科病院様 院内コーチ認定トレーニング
- 田主丸病院様 講演
- 郡山健康科学専門学校様 接遇講演
- 昭林社様(東京/大阪) 講演「主体的に考えて動ける学生を育てる教育技法」
- 九州大学病院様 研修
- 松本医療センター様 「新人、若手のやる気を引き出すコーチングテクニック18」
- 野瀬病院様 講演「天使の心の守り方」
- 土浦協同病院附属看護学校様 卒業記念講演
- 埼玉県立循環器呼吸器病院センター様
- 今村病院様 院内コーチ認定トレーニング
- 長野県看護教育研究会様 「看護学生がぐんぐん伸びる実習指導の進め方」
看護教員、実習指導者120名 - 平成記念病院様 「アサーティブな関わり方」
- 日総研様(大阪) 実習指導者セミナー
- CMC株式会社様 講演
- 県南高等看護専門学院様 特別講義
「ナースによるナースのための実践的接遇講座 医療者にとって本当に必要な接遇とは」 - マイナビ看護学生 「就職面接で選ばれる人になろう!」
広島 NTTクレドホール - 東京都准看護学校教育研究会様 講演
- 板橋看護専門学校様
人間関係論講義/人間関係論特別講義
看護協会、県庁、看護教育協議会
- 千葉県 ファーストレベル研修
- 千葉県 教員研修
- 栃木県看護協会 教育担当者研修
- 岩手県看護協会様 実習指導者養成講座
- 岩手県看護協会様 看護教員 継続学習
- 秋田県看護協会様 実習指導者養成講座
- 福島県看護教育連絡協議会様 看護学生の学習を支援する方法 講演
- 栃木県看護協会様 教育担当者研修 実地指導者終講講義
- 栃木県看護協会様 実習指導者養成講座 特別講演
- 茨城県看護協会様 新人研修 「新人ナースのリフレッシュ研修」
- 茨城県看護協会様 訪問看護師養成講座
- 千葉県看護協会様 看護教員養成講習会「特別講義」
- 奈良県看護協会様 実地指導者研修
- 奈良県看護協会様 知識と実践がつながる
看護学生のコミュニケーションlessonをテキストに学ぶ 「今どき看護学生の育て方」 - 岐阜県看護協会様 人材教育実務者教育研修
- 福井県看護協会様 看護基礎教育研修
- 岡山県看護協会様 実地指導者研修
- 岡山県看護協会様 看護管理者向け 「ストレスマネジメント研修」
- 岡山県看護協会様 看護教員継続学習研修会
- 岡山県看護協会様 リーダーシップ研修
- 岡山県看護協会様 看護管理者のためのメンタルサポート研修
- 鳥取県看護協会様 「アサーティブコミュニケーション研修」
- 島根県看護協会様 新人研修「新人ナースの元気がでる研修」
- 看護協会様(岡山県、福岡県、茨城県)
実習指導者研修 メンタルサポート - 三重県看護協会様 新人研修「自己肯定感を高め、ストレス状態をのり切ろう!」
- 三重県庁様 看護教員研修 教え上手になる4つのポイント「看護学生のやる気と本気の育て方」
- 長崎県看護教育協議会主催 実習指導者&看護教員向け講演
- 中四九医師会看護学校協議会様 講演 教育はおもしろい~共に育つことをめざして~

日々指導する中、やはり期限を守らないスタッフや、こちらから投げかけないと動かないスタッフが多い。
何故かと考え、自発性がないと思っていましたが、自分の態度や指導を振り返るきっかけになりました。
カンファレンス上手な運営方法や、発問のテクニックなど方法論のひとつひとつが勉強になりました。
新人や学生指導をするにあたって、困っていた事など、先生の講義を受けて、どうやっていこうかという方法が見えてきた。
とてもわかりやすい講義で、先生の話術に思わず引き込まれてしまった。
いつも学生に効果的に投げかける、いわゆる発問するにはどうしたらいいのか、うまく引き出せるように発問したいと考えてしまいました。
ストーリーを考えて、導けるように問いかけることをしてみたいと思いました。
学生さんには学べてよかった、一つでもずっと心に残る経験や体験がして頂けるとよいです。
指導時、期限提出が守れない時、つい、相手の感情に左右され、自分も実習中大変だったと思い情けが出てしまうが、「責任」を学ばせる、「ワク」を示すことの大切さを知りました。「まーいいか?」など甘くなりがちになる自分もあるので、厳しさの必要性も指導に上手く取り入れるようになりたい。ついつい答えを求めたくなるが、導き出せるようにかかわる必要が学べた。
ろいろロールプレイなどをし、どちら側とも(指導する側、される側)の体験をしたり、グループワークで意見を出したり、普段もこんなふうにやればスムーズに出来るとか、相手を客観的にとらえる事で色々見えてくるものがあり、指導につなげていけるのだと思いました。
「なるほど会話」とても難しかったけど、今後意識的に使っていきたいと思いました。困った学生との関わり方では、ただ答え、結論を伝えるだけでなく、自分の言葉で言ってもらうことが大切。今まで一方的な指導をしていたと感じました。
ふだん無意識にしているコミュニケーションが実は技法の1つだったり、新しい技法を取り入れると途端に話がスムーズになったり、有効な体験学習ができました。